ブログ

【保健委員会】ecoプロジェクト

2023年5月24日 16時09分

吉野川高校では、保健委員会が中心となって『アイシティecoプロジェクト』に参加しています。使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収し、再資源化することでCO2排出量を削減し、様々な製品に生まれ変わります。収益は日本アイバンク協会へ全額寄付されます。

 

 昨年6月から1月までの7ヶ月間で5.6kg(5,600個)回収し、感謝状をいただきました。

 

 先日の、PTA総会に参加された保護者の方が、ご家族で集めた空ケースをたくさん持ってきてくださいました。

教室や生徒玄関の回収ボックスにも、たくさんの空ケースがたまっています。

あたたかいご協力、本当にありがとうございます。

 今後も活動を続けていきますので、よろしくお願いします。

保護者の方から 感謝状

【家庭クラブ】手作りキッチンクロス配布

2022年7月19日 16時10分

6月28日火曜日、「鴨島駅前にぎわいづくり」の本年度オープンを記念して、

家庭クラブから先着30名様に記念品として手作りキッチンクロスが配布されました。

WIN_20220628_12_56_37_ProWIN_20220628_12_56_21_Pro

手芸部が心を込めて作ってくれたこのクロス、

実は布マスクと余り布でできています!

お客様からは「かわいい!」・「すごいなぁ」

「がんばっとるなぁ」と温かい言葉をかけて

いただきました。

4

 家庭クラブ会長より

「手芸部が一つ一つ心を込めて作ったキッチンクロスを

家庭クラブを代表して配らせてもらうという、貴重な経験をさせてもらいました。

とても暑い中、大勢の人がにぎわいづくりに来てくださり、

本当に感謝しかありません。吉高は愛されているなと実感しました。」

【保健委員会】アイシティ ecoプロジェクトに協力!

2022年7月19日 16時01分

本年度より吉野川高校、「コンタクトのアイシティ(HOYA株式会社 アイケアカンパニー)」が

行っている『アイシティ ecoプロジェクト』に協力することになりました。

保健委員会が全校生徒に呼びかけ、回収活動を始めました。

早速、集まっています!

職員室でも集めています。

このecoプロジェクトによる収益は全額、角膜の病気による視力障害の方が、視力を

取り戻すことができるように、角膜移植とアイバンクの啓発・普及を行っている

「日本アイバンク協会」に寄付されます。 

 詳しくは34HR保健委員が作成した動画をご覧ください。

 

これからも吉野川高校は、自分たちができることを見つけて

その活動の輪を広げていきたいと思います!

 

【環境美化委員会】動きます!

2022年7月5日 16時11分

34HR環境美化委員から提案があり、

臨時の環境美化委員会が開かれました。

委員長副委員長今後の取組を提案しています。

WIN_20220705_10_57_42_Pro画像2

近日中に環境美化委員会を開き、学校全体に取組を周知します。

WIN_20220705_11_02_51_Pro

どのような取組かはまた後日お知らせします!

SDGsコーナーができました!

2022年6月29日 16時12分

SDGsコーナーができました!

17のゴール(目標)を私たちがイラスト付きでまとめました。

場所の広さの関係で全部は掲示できなかったので、

定期的に張り替えながら、コーナーを充実させていく予定です。

私たちの言葉で、私たちらしくSDGsを伝えられるよう

頑張ります!

画像1 (1)

画像4

これは何を集めているの?

2022年6月24日 16時13分

35HRで見つけました

画像1

 

これはいったい何を集めているの?吉高は何を始めたの?

詳細はまた後日アップします!

『SDGs Week』開催!

2022年6月21日 16時14分

吉野川高校では学期に1回、『SDGs Week』と題し、教員がSDGsについて語ることにしました!

第1回目は6月13日から17日に開催。校長先生も3年生のクラスで、ライフワークとなっている「どんぐり」の発芽について授業をしてくださいました。

生徒たちからは、「とてもよかった」・「ためになった」と大好評でした!

WIN_20220617_11_21_31_Pro WIN_20220604_15_31_09_Pro (2)

 

<生徒の感想(一部)>

・校長先生から、山、川、海は単体ではなく繋がっていることを教わった

・家庭科の調理実習で、ほうれん草は茎も根っこも食べられることを知りました

・ペットボトルの分別やエコバッグについて話してくれて、ためになりました

・タンブラーが使えるコンビニがあることを知った。ゴミ削減につながると思った

・長期保存の食材を、スーパーに寄附できることを知った

・何でもすぐに捨てるのではなく、リサイクルや他のものに役立てることはできないかを考えてから捨てるように心がけたいと思った

・“買ってあげよう”と思うのではなく、本当に自分が買いたいと思うものを買うように心がけているという言葉が印象に残った

・Y先生の釣りの話が印象に残っている。釣りをするときにもSDGsに協力できることを教えてくれた

・M先生がSDGsの応援歌「ツバメ」の歌詞の意味を教えてくれた。豊かさの裏で誰かが犠牲になっていることを考えさせられた
・Y先生の安価なものを大量に買ってすぐに捨てるのではなく、少々高くても良質のものを長年使うという考え方が素敵だと思った

・K先生のジェンダーに関する話が印象に残っています

・吉高でも取り組めるくらい身近なことなんだと思いました

・SDGsは環境のことだけでなく、人権問題もSDGsに入るという話を聞いて、自分も色々な活動に取り組めると思った

・SDGsは難しいことではなくて、皆ができることであることが分かった