ブログ

第13回卒業証書授与式

2025年3月2日 13時16分

令和7年3月1日(土)、本校にて第13回卒業証書授与式が厳粛に行われ、校長先生から各科の代表生徒に卒業証書が授与されました。卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。それぞれの進路での活躍を期待しています。

 DSCN1495 DSCN1511 DSCN1528

       卒業証書授与         学校長式辞       卒業生代表答辞

トウモロコシの播種

2025年2月21日 13時14分

 2月21日(金)、農業科学科1年、生物活用科1年の生徒が科目「農業と環境」の授業でトウモロコシの播種をしました。生徒たちは冷たい風が吹く中、マルチングをしたうねに点まきで種子を植え付けました。今後、6月の収穫を目指して、栽培管理を行っていきます。

  IMG_3659   IMG_3662

「緑の学園」に参加してきました。

2025年1月6日 14時25分

12月18日(水)徳島県立農林水産総合技術支援センターで開催された「緑の学園」に本校6名が参加してきました。農業大学校卒業生による講演やトイドローンを使った操作体験、松山油脂株式会社山神果樹薬草園とTファームいしい株式会社の施設見学など豊富なプログラムに、生徒たちは充実した表情で取り組み、「自分の進路を考えるきっかけになった」といった感想が聞かれました。

OM_1735112352362 OM_1735112475446 OM_1735112923457
OM_1735112923454 OM_1735112475448 OM_1735112475450

福島県浜通り被災地視察ツアーについて

2025年1月6日 14時24分

福島県浜通り被災地視察ツアー

12月13~16日の4日間、復興庁主催の福島県浜通り被災地視察ツアーに生徒2名、教員1名で参加してきました。

東京電力廃炉資料館や東日本大震災・原子力災害伝承館などの震災伝承施設や商業施設を訪れ、フィールドワークで町を巡り、現地の中高生と意見交換を行うことで、地震・津波・放射線と3つの災害を受けた福島県の現状を自分の目を通して見学することができました。今後起こるかもしれない災害への備えや、人々との繋がりの大切さを学ぶことができました。参加生徒により、社会問題研究部や家庭クラブを通して、啓発活動につなげていきたいと考えています。

1

東京電力廃炉資料館

2

福島第一原子力発電所事故の事実と

廃炉事業現状を学習した。

3

震災遺構・浪江町立請戸小学校

 4

全員無事避難できたことから学ぶ。

 5

浪江町営 大平山霊園

震災の爪痕を目の当たりに。

 6

福島第一原子力発電所周辺に広がる

除去土壌の中間貯蔵施設

 7

福島県内の中高生とワークショップ

 8

「復興に向けて自分ができること」

について意見を交わした。

 9

全国11校、約30人が参加した。

鴨島にぎわいづくりのお知らせ

2024年10月31日 14時28分

スライド1

農業科の生徒が丹精込めて育てたり作ったりした農産物を販売します。実習の成果を披露する良い機会となりますので、是非当日お立ち寄りください。

令和6年度「ダメ。ゼッタイ。」普及運動 626ヤング街頭キャンペーン

2024年6月21日 14時28分

期日 令和6年6月20日(木)午前8:00~午前8:40

会場 本校校門周辺及び生徒昇降口ピロティ 各ホームルーム

昨年に引き続き、吉野川保健所、県薬物乱用防止指導員の方々と協力し、本校生徒会が626ヤング街頭キャンペーンを実施しました。薬物乱用問題は、全世界的な広がりを見せ、人間の命はもとより、社会や国の安定を脅かすなど、人類が抱える最も深刻な問題の一つとなっています。県内においても、その影響は少なからず確認されおり、いつ・どこで・誰が被害に遭ってもおかしくない状態であることを指導員の方々から知らされ、生徒たちは自身や周りの人がその悪害にさらされぬよう、登校してくる生徒に「ダメ。ゼッタイ。」の合い言葉をかけ、資料を配付し、薬物乱用防止の啓発活動をしました。また、ホームルームでは、生活委員により、厚生労働大臣武見敬三さんの「ダメ。ゼッタイ。」普及運動における街頭キャンペーンメッセージを読み上げ、「ダメ。ゼッタイ。」の合い言葉を唱和し、薬物乱用防止の決意を全校生徒で共有しました。

IMG_1490IMG_1496IMG_1502IMG_3355IMG_1502IMG_3363IMG_388724HR (6)24HR (2)

校内農業鑑定競技会

2024年6月19日 14時29分

令和6年6月19日(木)、土成農場にて、校内農業鑑定競技会を実施しました。生徒たちは、農業と環境や野菜、果樹などに関する問題(40問)に挑戦しました。成績優秀者は、10月に開催される全国大会(岩手大会)に出場する予定です。

 CIMG2523 CIMG2530 CIMG2551

吉野川市農林業まつりに参加

2024年6月19日 13時30分

令和6年6月16日(日)、吉野川市役所周辺にて、吉野川市農林業まつりが開催されました。吉野川高校はスイートコーン収穫体験や書道部による書道パフォーマンス、野菜や焼き菓子の販売などを担当しました。生徒たちは各担当の役割を果たすことが出来ました。

 

 IMG_3019 IMG_3023 IMG_3039

スマホ・携帯安全教室

2024年5月17日 14時30分

令和6年4月25日(木)

本校の体育館にて、全校生徒を対象としたスマホ・携帯安全教室を行いました。講師として、阿波吉野川警察署 生活安全課の西岡順子氏をお招きし、講演をしていただきました。スマートフォンをきっかけに発生する様々なトラブルについての注意喚起や危険性について理解を深めることができました。SNSが身近にある中で、学校生活がよりよい良いものになるよう、生徒たちは集中して聴講することができました。

 

IMG_5080 IMG_5087
IMG_5089 IMG_5091