日誌

「NIPPON」探究ハイスクール事業

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑯について

2021.9.27(月)

 

 今回は,先週が祝日で休日であったため2週間ぶりの実習です。2週間でどのぐらい伸びたかと言えば,伸びすぎで困ってしまうほどです。しかも,茎が細く,何だか「徒長」してしまったのではないかと思うほどです。また,主となる芽よりも,わき芽が大きく伸びていました。やはり,1週間の空白は大きいとつくづく思いました。この時期にもなると,毎日の観察と日々の手入れが重要であることを痛感しました。本年度に実施される「四国菊花品評会」のチラシができたようです。私たちの菊を展示させていただけるのであれば,10月18日に会場搬入することになります。残り3週間の成長に期待しながら,『誘引』と『芽かき』をしました。

 

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑮について

2021.9.13(月)

 

 今回は,前回と同じ内容①『誘引』と②『芽かき』です。1週間の間に,予想を上回る成長があり,およそ10㎝程度伸長していました。3日毎に,500倍に希釈した液肥を与えています。この時期は,蕾が出るのをじっと待ちながら,『誘引』『芽かき』を繰り返します。3本の茎に十分な栄養が行き届き,真っ直ぐにすくすく伸びてくれるのを願っています。

 

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑭について

2021.9.6(月)

 

 夏休み明け第1回目が,9月6日に実施されました。しばらく見ないうちに菊は,想像以上に成長していました。また逆に,枯れてしまったり,葉がしおれていた鉢もありました。師匠からは,「今年の天候で,菊友会のみんなも菊が大打撃を受けた。」と話してくれました。長雨による湿度と日照不足が原因のようです。その中でも,私たちの菊はよく頑張ったと言ってくれました。しかし,担当の先生に聞くと,夏休みの間も師匠が何度も菊の観察に来てくれ,その都度対処してくれたことを聞きました。『感謝』の言葉しかありません。
 今回は,①伸びた茎が曲がったり,折れたを防止するための『誘引』です。伸びた茎を支柱に誘引します。きつすぎず,緩すぎずその程度が難しいです。そして,②『芽かき』です。3本の茎は決まっているので,わき芽などを丁寧に取り除きます。このときの注意点は,下葉を残すことです。葉を取らないように,注意が必要です。たくさんの方が見守ってくれる菊なので,これからも集中して大切に育てていきたいです。

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑬について

2021.8.10(火)

 

 暑さ真っ盛りの8月10日,夏休み中ではありますが,菊の成長は待ってはくれず休みなんて無用でした。今日は,温室の中で大事な2つの実習です。35度の猛暑の中,温室の中はサウナ状態でした。私たちが,のびてしまいそうな所で,菊が成長してくれるのは嬉しいのです。切っても切ってもわき芽がどんどん伸びるために,三枝のはずが五枝や六枝にもなってしまいます。そこで,わき芽を切り詰めたり,ぐんと成長している茎は「胴切り」して調整しました。また,鉢植えした際に入れたセパレートを取り除き,その穴に培養土を入れたり,乾燥肥料を施しその上に土を足しました。この作業を,「増し土」といます。乾燥肥料も,今回が最終となり,今後は数日毎に液肥を施すようになります。この施肥が大変と聞きましたが,品評会まで後2ヶ月になりました。残りも気を抜かず,一生懸命に頑張ります。

 

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承(発表会)について

2021.7.26(月)

 

 7月26日(月)に,城西高校で「日本学校農業クラブ各種発表四国大会県予選会」が開催されました。プロジェクト発表の分野Ⅲ類に,「菊づくり」を学んでいる生物活用科2年生5名が出場し,これまでの学習の成果や吉野川市と「菊人形展」「菊花展」について,過去を振り返り今までの歴史,菊づくりに関する知識と技術など,「鴨島菊友会」の師匠から教わったことを発表しました。発表するにあたり,夏休みを返上し,毎日発表練習をしたり,毎回メモした内容を復習,また調べ学習するなど一生懸命に取り組みました。その結果,優秀賞を受賞することができました。今後も,気を緩めることなく努力を続けます。

                                  夏休みになっても,毎日練習のため登校しました。

         控え室はリラックス            本番では,手が震えるほど緊張しました。

            しかし,練習の成果をしっかりと発揮することができ,先生から褒めていただきました。

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑫について

2021.7.16(金)

 

 7月5日に実習した「定植」と「三枝の誘引」が,1週間過ぎて不具合が生じてきました。ビニ帯で留めた茎が生長したために,まるで首を絞めたような状態になっていました。ゆるめに留めたつもりでしたが,締めすぎていたのが要因です。一つ一つほどいて締め直しをすることになりました。また,三枝の誘引の後で伸長した茎がたくさんあり,ビニ帯を追加し茎が垂直に立つようにしました。しかし,成長が早いことでこのままでは規定の寸法を超える可能性があるため,「胴切り(どうぎり)」という作業が必要となりました。伸びた茎を一定の高さで切り取りますが,天・地・人によって位置が変わったり,芽の位置によっては切り取る部分が変わるので,適当にするわけにはいかずとても難しい内容でした。

                  先週したばかりの「3枝の誘引」ですが,成長が活発で伸長しています。

                   ビニ帯を緩めて,巻き直しをします。締めすぎて茎に食い込んでいました。

                        また,伸びすぎたせいで「胴切り」の作業が必要となりました。

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承(特別編)について

2021.7.6(火)

 

 コロナ禍の影響により,昨年度の「吉野川市菊人形展」が中止となりました。昔から続く伝統文化であり,このまま無くなってしまわないかと思い,私たちの2人が吉野川市商工会議所を訪問し,担当である田中さんから色々とお話を聞くことができました。
 「菊人形展」と「菊花展」の歴史は波瀾万丈で,それらの灯は,点いては消え,消えては点きの繰り返しでした。その度に,菊友会会員の皆さんの努力があったことを知りました。実際,菊友会は,昭和2年に結成されて以来,現在に至っています。菊友会に関する資料はあまりなく,平成22年頃には,会員が150名ほどいたようです。しかし,現在では,75歳から93歳までの31名で構成されているのです。会員が減っただけでなく,高齢化が著しくそれが最大の課題となっていることが分かりました。やはり,私たち高校生や若い人が,興味・関心を持つことが継承へとつながる第一歩だと痛感しました。
 問題となる「菊人形展」ですが,本年度は開催の方向で準備が進んでいることを聞き,是非制作の現場に立ち会いたいと強く思いました。今年こそ,菊人形に触れることができることで期待感がいっぱいになりました。今年の品評会が楽しみです。

             過去の「四国菊花品評会」の様子と当時の作品を紹介していただきました。

         「菊人形展」の制作者について説明があり,県外の方であることに驚きました。

                    昨年実施できなかった「菊人形展」が,今年は開催するようです。

 

 

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承(座学)について

2021.7.2(金)

 

 今日は,土成農場での実習と違い本校の農業情報処理室で,大菊の作り方について学習しました。師匠がいるわけではなく,三好師匠からお借りしたDVDで学びます。このDVDは,菊の種類から始まり,1年間を通した作業内容を丁寧に実技と説明を合わせたものでした。
 私たちが,4月から実施してきた内容も,分かりやすく丁寧に説明されていてました。このDVDを先に見ていたらもっと実習が順調だったとも思いましたが,実際は見るのとやるのとでは大違いなのです。師匠から教わり,実際に体験したからこそ分かったことも多くあるはずです。このことから,これからの手順を先の予習しておくと,師匠のいっていることが今まで以上に理解が出来,作業も早くなると考えました。
 四国菊花品評会「大菊の立菊12花壇」への出展には,たくさんの実習が待っています。やはり,「失敗を恐れず,一つ一つ忍耐強く,丁寧に取り組むことがポイントである。」と,説明されていました。このキーワードを常に心掛け,取り組んでいきます。

      お借りしたDVDを見ながら,一生懸命にメモをします。

                        今まで復習と,これからの予習ができました。
                                          
     これからも,時々DVDを見て学習することも大切だと分かりました。

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑩について

2021.7.5(月)

 

 先週定植した9号鉢に,支柱を取り付けます。菊苗の成長が早すぎたせいで,所作に該当する順序が逆転するなど悪戦苦闘に見舞われています。こればかりは,悲しむべきか喜ぶべきか悩んでしまいます。
 内容については,いつもと同様,師匠から分かりやすく丁寧に説明していただいてから,作業をします。アルミの針金は,女子にとっても細工がしやすく思っていた以上に早く仕上げることができました。「今日は,今までの実習の中でも一番簡単だ。」と思ったのも束の間,最も重要となる「三枝の誘引」がありました。定植前にやるべき事項ですが,今回の作業となりました。「水切り」して弱らせていたけれど,茎は太く固い状態です。少しでも無理すれば,茎が折れてしまいます。実際,何人もの人がここまで育てた茎を折ってしまいました。やはり,何事も,「育てる」と言うことは難しいと痛感しました。

                        「水切り」した菊苗と,9号鉢に支柱を取り付けします。

            順調に作業が進み,一安心した直後後,「三枝の誘引」が始まりました。

           大切な茎が,「ポキッ」と何鉢も折れました。「育てる」ことは,難しいです。

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑩について

2021.6.28(月)

 

 天候に恵まれ,毎回,師匠も驚くほどすくすくと苗が生長しています。逆に,想定外の成長速度に,「三枝の誘引」が追いつかず先週に実施した,ビニールひもを使った「8の字掛け」の苗を9号鉢へ「定植」しました。この鉢は,10月下旬の品評会出展用の鉢です。「定植」は,一人5鉢以上あるため,全てを合わせると130鉢以上にもなり土づくりから大変でした。
 鉢底に網を敷き,赤玉土の大粒・培養土を入れた上に苗を置きますが,このときから方向が定められます。空いた場所に培養土を入れて,締め固めます。乾燥肥料を3カ所に施し,培養土で覆い完成となります。本来なら,定植前に実施する「三枝の誘引」ができていないため,来週に取り組みますが,成長するほど難しくなりそうです。
 私たちにとって,これからのキーワードは,「怖がらず,失敗を恐れず,一つ一つ忍耐強く,丁寧に作業する。!」です。暑さに負けないように頑張ります。

 

          菊専用土と自作の腐葉土を十分に混ぜる「土づくり」と,鉢の準備をします。

         師匠から分かりやすく丁寧な説明を聞いた後,一斉に「定植」が始まりました。

     130鉢の「土づくり」は,1回で終わらず大変です。仕上がった鉢を温室へ運び,潅水です。

吉野川市伝統文化「菊人形づくり」の伝承⑨について

2021.6.21(月)

 

 黒ポットから5号鉢へと「鉢替え」した挿し芽の苗が,師匠も驚くほど立派に生長しています。いよいよ来週に,9号鉢への「鉢替え」が決定しました。そこで本時は,大菊3本仕立て仕様とするための第2弾として,荷造り用のビニールひもを使った「8の字掛け」を習いました。折角伸びた枝を折ったり,痛めたりすることのないように気を配るとても細かい作業でした。しかも,葉っぱが邪魔をして見えにくかったり,ひもが絡んだり気の滅入ることが多々ありました。その度に,師匠から「慌てずに,ゆっくりやれば良い。丁寧に!」と声をかけていただきました。やはり,良いものを創ろうと思えば簡単ではなく,手間をかけなければいけないと身をもって知りました。これからも,「慌てず・諦めず・逃げ出さない」ように頑張ります。

 

                 「8の字掛け」3本仕立てをするため,茎の曲げに耐えられる手法

                とても細かい作業なので,一人一人に技術指導していただきました。

                 とても細かい作業なので,一人一人に技術指導していただきました。

吉野川市伝統文化「菊人形づくり」の伝承⑧について

2021.6.7(月)

 

 先週実施した「摘心」(芽かき)の様子を,観察しました。きちんと心が止まっている鉢と,不十分なものとが混合していました。不十分な鉢を,再度「摘心」したり芽と葉の状態を見て適切に摘み取る実習をしました。先生からは,「全体的に順調に生育している。これだけできれば上出来です。」とお褒めの言葉をいただきました。その後,品評会の作品とは違う「盆天」の「鉢替え」をしました。これに使う用土は,4月に親木を処分した際の土をきれいに分類し,1ヶ月以上かけて乾燥させたものを再利用したものと,昨年度に落葉樹の落ち葉を集めて私たちが発酵させた腐葉土を混ぜ込み使用しました。人や自然に優しい環境に配慮した,土づくりが見事に完成しました。

  「摘心」(芽かき)の状態を観察し,不備のあった苗を点検・手直ししました。

4月に準備した土壌と腐葉土を活用し,環境を考慮した再利用に取り組みました。

    余った用土は,次回に使用できるよう袋に小分けして保管しました。

吉野川市伝統文化「菊人形づくり」の伝承⑦について

2021.5.31(月)

 

 まず,「鉢替え」した挿し芽の成長の様子を観察をしました。生育の悪い鉢はほとんど見当たらず,98%が順調に育っていて「ホッ」としました。次に,大菊の品評会対策として「摘心」(芽かき)について,説明と指導をしていただきました。これをすることで,葉腋から柳芽が発生し3本仕立てに必要な,芽を出させます。温室の中での実習は,気温の上昇に伴い暑いことと,楊子やピンセットの先を使ったとても細かな作業で,肉体的だけでなく精神的にも疲れました。しかし,数を熟すうちに私の腕も上達していくのが分かりました。
 教えていただき身につけた技術と知識を忘れないように,積極的・自主的に取組たいです。

                     「鉢替え」した挿し芽を観察し,順調に育つ苗に一安心しました。

                『摘心』(芽かき)の説明と手順を,一人一人に丁寧に指導いただきました。

               できあがりを確認していただき,色別及び品種別に分けて配置しました。

吉野川市伝統文化「菊人形づくり」の伝承⑥について

2021.5.24(月)

 

 先週「鉢上げ」した「挿し芽」の根張りを確認してから,「鉢替え」を行いました。今回も前回同様,予想していた以上に根が出ていて,使える「芽」が豊富にありました。しかし,挿し芽に強い品種とその逆の品種もあるようで,品種が偏っていました。品評会に出す菊は,12鉢全ての品種が異ならなければ成りません。師匠が,自宅で「挿した芽」を私たち一人に一鉢づつ配っていただきました。実際,比べものにならないほど立派な苗で,とても驚きました。少しでも近づけられるよう,これから力をつけていきたいと強く思いました。

 

                       「鉢上げ」した挿し芽を,一人が5号鉢に5鉢づつ『鉢替え』しました。

                     鉢底に網を敷いて「卵の殻」を入れ,培養土と挿し芽を入れて押さえました。

       挿し芽の様子を見て,『摘心』をします。今後を左右するとても神経を使う実習でした。

吉野川市伝統文化「菊人形づくり」の伝承⑤について

2021.5.17(月)

 4月末の「挿し芽」を使って鉢上げします。先週の様子からは,全滅も覚悟していましたが,私たちの望みが叶ったのか,3名の師匠も驚くほど復活していました。ただ,品種によっては成長が厳しく,残念な結果となりました。そして,残った挿し芽を「小鉢上げ」しました。挿し芽箱にある挿し芽の根が傷まないように,優しくポットへ移し培養土を入れます。数えてみたら,131鉢ありました。この苗が,順調に育ってくれるように気を抜かずに管理します。 師匠が挿した「盆天」の苗をいただきました。品評会用の「大輪・厚物」とは違い,一般家庭用です。こちらは,「鉢替え」しました。しっかり育てて,地域の方へ提供できればと考えています。

                生き残った「挿し芽」(130本)を,黒ポットへ『鉢上げ』しました。

                                       細くて短い根を傷めないように,一つ一つ丁寧に扱いました。

                          師匠からいただいた「盆天」を,7号鉢へ『鉢替え』しました。

吉野川市伝統文化「菊人形づくり」の伝承④について

2021.5.10(月)

 

 4月末に「挿し芽」した芽の様子を観察して見ると,小さな蕾が付いている芽や弱った芽,根の伸び具合が不完全な芽が,およそ1/3程度ありました。これらは,穂木から採取するときやカミソリでカットするときの失敗が要因だそうです。残念ですが,これらの芽は全て使用することができません。根が十分に伸びるまであと1~2週間程度あります,残りの160本に期待します。先輩が残してくれた親木もこれでお役御免となり,全ての菊を処分しました。簡単に感じた実習も,なかなか成果が出ず難航しそうですが,気力と体力で突破したいです。

     「挿し床」の挿し芽を観察してみると,いろいろな状態があり興味が湧いてきます。

                       先輩から引き継いだ「菊の親木」も任務終了となりました。

                       土中の根やゴミを取り除き,次回に向けて土壌改良して活用します。

吉野川市伝統文化「菊人形づくり」の伝承③について

2021.4.26(月)

 

 いよいよ本格的な実習となりました。昨年度は,コロナ禍の影響で7月からのスタートであったため,今回の実習は私たちが初めてとなります。今後の生育に最も作用する,「挿し芽」の実習です。先週摘み取った穂木を,8㎝程度にカミソリでカットした後,ルートン(発根促進剤)をつけて,割り箸で穴を開けた挿し床に入れて押さえました。十分に発根するまで,約3週間かかるようですが,水を与えず直射日光を避けて管理します。この間に,今回の出来が徐々に,そしてはっきりと分かります。丈夫に育つか,とても不安な気持ちです。

           三好先生から手順を一つ一つ丁寧に説明していただき,「挿し芽」づくりです。

                   できた挿し芽に「ルートン」をつけて,挿し床へ差し込みます。

                       品種毎にラベルを立てて5本づつ入れて,土を指で押さえます。

吉野川市伝統文化「菊人形づくり」の伝承②について

2021.4.19(月)

 

 2回目となる今回は、少しだけれど菊友会の先生とも話をする機会がありました。とても分かりやすく説明していただき、学校の先生よりも高度な技術を教えてくれました。担当の先生から、実習の内容を忘れないことと、習ったことを記録するためのファイルを用意してもらったので細かく記録して有効活用したいです。
 今日の内容は、①挿し芽の穂木を摘み取り、冷蔵庫で保管する。 ②次回の挿し床づくり でした。

 

        挿し芽の穂木を摘み取るプロの技を習いました。(パキッと音を立てて簡単に取れる。)

 

      穂木5本と品種を書いたラベルをゴムで束ね、日陰で1時間乾燥させました。

    乾燥させた束をキッチンペーパーでくるみ袋に立てて入れ、冷蔵庫で保管します。

吉野川市伝統文化「菊人形づくり」の伝承①について

2021.4.16(金)

 

 昨年度から継続し,本年度も吉野川市の伝統とされる「菊人形」を次世代へと継承することを目的に,「鴨島菊友会」の皆さんからのご指導がスタートしました。昨年度は,3年生が教わり卒業してしまったことから,本年度は2年生が受け継ぎ次年度へ伝承したいと考えました。第1回目となる今日は,先生の紹介の後すぐに土作りと菊の説明になりました。全く初めてのことばかりでしたが,これからの菊づくりがとても楽しみになりました。

 

         3名の先生の紹介と初対面       温室で菊の苗を前に説明
      昨年度,先輩が作った腐葉土    自作の腐葉土と市販の用土を配合
       息の合った先生の手本     力が入らず,まだまだこれから

    地域の伝統を受け継ぎ次世代へと継承することを,使命としてこれから活動します。

令和2年度「NIPPON」探究ハイスクール事業生徒活動発表会について

2021.2.6(土)

 令和2・3年度の2年継続で取り組む『「NIPPON」探究ハイスクール事業』について、令和2年度の活動を「徳島グランヴィリオホテル」で発表しました。ここには、昨年度から取組んでいる城東高校や、スーパーオンリーワンハイスクール事業に取組6校が、それぞれの活動を発表しました。中間発表の私たちにとっては、次年度の活動に参考とする内容が多くあり、今後につなげていきたいと強く感じました。また、知事や教育長から頂いたアドバイスも併せて実践していきます。

「参加者2名(会場前)」 「発表の様子」
「発表者とPC担当」 「プレゼンの様子」
「リモートでの質疑応答」 「質問に答える2名」

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑰について

2021.1.14(木)

 寒さ厳しい中、12月に実習した挿し芽の準備に取り組んだ苗が順調に生育しています。 ここで、さらに一手間かけますがその前に、農場に落ちている葉を集めて自家製の腐葉土づくりです。買えば費用がかかりますが、落ち葉を利用すればとても安上がりにできます。落ち葉は、捨てるほどあるので一石二鳥です。できた腐葉土は、次年度の鉢用土として活用予定です。 冬至芽をのこして、秋の芽などを全て切り落とします。冬至芽が、しっかりと大きくなってくれるよう1ヶ月見守ります。3年生にとっては、今日が最後となりました。お疲れ様です。

全員で「落ち葉拾い」 「落ち葉+米ぬか+発酵剤+水」
「丁寧に混ぜ込む」 「剪定の説明に全集中」
「来年度のために一生懸命」 「真剣な表情もこれが最後」

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑯について

2020.12.3(木)

 菊花を楽しむ期間も終わりとなり、来年度の春(5月)に行う挿し芽の準備にかかりました。まだまだ見頃の花もありますが、しっかりとした挿し芽をつくるために花を落とします。また、栄養が十分に行き届くように、茎も下から15㎝程度を残すだけにします。来年度、菊づくりを継承してくれる後輩に、期待を込めて丁寧に実習しました。終わりには、一鉢一鉢にきれいな花を咲かせてくれたことへの「お礼肥え」を施し、しっかりと根が張るようにと「増土」をしました。これからは、毎日のかん水と月一回の消毒を忘れずに行います。

「実習内容の説明」 「花首で切り落とす」
「花首の次は茎をカット」 「土から15㎝だけ」
「お礼肥えと増土」 「本時の仕上がり」

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑮について

2020.11.25(水)

 吉野川市役所の東館3階で、四国菊花品評会表彰式が開催されました。本校生物活用科3年の代表生徒が出席し、「鴨島菊友会会長賞」の賞状と副賞を頂きました。吉野川市長や鴨島菊友会会長、参列したたくさんの方やいつも指導してくれる先生方から、私たち吉高生の出展について、期待の言葉をかけていただきました。今後の励みとなるとともに、これまで以上に責任を感じることが出来ました。

「吉野川市長あいさつ」 「賞状と副賞 授与」
「農林水産大臣賞」(中央) 「受賞者の皆さん」
「生物活用科3年 代表」 「賞状」

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑭について

2020.11.16(月)

 吉野川市役所玄関前で開催された四国菊花品評会では、今まで指導していただいた成果として「鴨島菊友会会長賞」を頂きました。生物活用科3年生が栽培した12鉢を、2年生が継続するため校内へ持ち帰り、玄関に飾り付けしました。本校を訪れる多くの方に、活動を紹介するとともに、吉野川市の「菊づくり」を知っていただく機会となればと思います。

「吉野川高校 作品」 「吉野川高校 玄関」
2年生による「搬出」 2年生による「創出」

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑬について

2020.11.4(水)

 吉野川市役所玄関前で開催される四国菊花品評会の審査日である今日、審査の様子を見学するために会場へ行きました。審査は終了していましたが、出品された方やいつもご指導していただいている先生方など、たくさんの方がいらっしゃる中で、審査員の方から総評がされていました。吉野川高校として出品した私たちにも、良かった点や改善する点など、今後の菊づくりに向けたアドバイスを丁寧に説明していただきました。最後に、吉野川高校が「鴨島菊友会会長賞」を受賞したことを知り、みんなで拍手しあいました。

 

「審査員による総評」 「総評を聴く生徒」①
「総評を聴く生徒」② 「菊の切り花を片手に」
「立菊12鉢と生徒12人」 「吉野川高校 作品」

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑪について

2020.10.29(木)

 吉野川市役所玄関前へ行き、本校から出展した菊の状態をチェックするとともに、菊花展会場の様子を見学しました。多くの出品を見ながら、菊友会の先生方から一つ一つを丁寧に説明していただきました。「菊」にもたくさんの種類や、形があることを知り、まさに「百聞は一見にしかず」でした。私たちを指導して頂いている先生は、今までに農林水産大臣賞を受賞した方ばかりとお聞きし、光栄に思いました。その先生方の御指導で、何とか形になった「菊」を見て一安心することが出来ました。

「立菊十二鉢花壇」 「懸がい花壇」
「福助花壇」 「土作りについて」説明
「吉野川高校ブース」 「生徒と先生」

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑩について

2020.10.22(木)

 10月15日(木)に私たちだけで取り組んだ「芽かき」「輪台の取り付け」を先生方に見ていただき、評価していただきました。やはり、未完成の部分がたくさんあり、たくさん修正することになりました。しかし、「芽かき」については、ほぼできていたようです。今回、残っている鉢をきちんと管理することで、市役所前に配置した鉢の入れ替えようとして活用することになります。また、谷澤先生所有の「だるま」と「福助」をお借りし、新たな作品を勉強することが出来ました。

「芽かき」 「輪台取り付け」
 

「だるま」(3本立ち)・「福助」(1本立ち)    

70㎝以下    50㎝以下

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑨について

2020.10.15(木)

 10月13日(月)に出展した鉢以外の菊を管理しました。本時は、先生方が吉野川市役所前で四国菊花品評会の準備のため、今まで教わってきたことを私たちの手で実践してみました。
 先生方がいないと不安ですが、輪台の取り付けと芽かき管理を思い出しながらやってみました。何とか出来ましたが、次の機会に先生方から評価を頂きたいと思います。

「芽かき」 「輪台取り付け」

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑧について

2020.10.13(月)

 先生方のお力添えを頂き、本年度10月16日(金)から11月15日(日)まで、吉野川市役所前で開催される四国菊花品評会に、私たちが育ててきた菊を出展することになりました。会場となる吉野川市役所前広場に、本校の作品(12鉢)を搬入しました。会場には、いつも指導していただいている先生方や、鴨島菊友会会員の皆さんが声をかけてもらいました。出展されている作品はどれも素晴らしく、私たちの作品が恥ずかしく思いましたが、皆さんにかけていただいた言葉でうれしくなりました。

「苗の高さを一鉢ずつ確認」 「高さ調整」
「一鉢ずつ高さを測定」 「ブロックで高さを調整する」
「3色の配置を決める」 「吉野川高校」ブース

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑦について

2020.10.9(金)

 

 先生方のお力添えを頂き、本年度10月16日(金)から11月15日(日)まで、吉野川市役所前で開催される四国菊花品評会に、私たちが育ててきた菊を出展することになりました。そこで、第6回目となる今回は,各鉢の①「苗の高さ調整」②「色調整」③「段飾り(模擬)」など、出展に備えてたくさんの調整に取りかかりました。結果、一人一鉢ずつで12鉢を用意する運びとなり、決まった鉢に④「輪台を取り付け」ました。来週の13日(火)には、学校から搬出します。不安いっぱいです。

「苗の高さを一鉢ずつ確認」 「輪台取り付け」の様子
「高さと色の調整」 「段飾り(模擬)」
  「輪台取り付け」の説明

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承④について

2020.9.3(木)

 

 第4回目となる今回は,①「芽かき」:不必要な「わき芽」を指先で摘み取ります。②「誘引」:全ての茎が正面となるように支柱に誘引します。前回までの誘引を解いて、やり直ししたものもありました。 ③「水苔配置」:乾燥を防止するために、鉢の土が隠れるように、湿らせた水苔を置きました。
菊は、十分に成長していますが、これからも気を抜くことなく、精一杯お世話します。

菊の生長具合についての説明 実習内容の説明
①「芽かき」 ②「誘引」
③「水苔敷き」 ※一日の完成

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑤について

2020.9.17(木)

 

 第4回目となる今回は,①「芽かき」:不必要な「わき芽」を指先で摘み取ります。②「誘引」:全ての茎が正面となるように支柱に誘引します。前回までの誘引を解いて,やり直ししたものもありました。 ③「8の字がけ」:菊苗の根元が裂けないように紐で補助する。④吉野川市菊花展の歴史などを,休憩時間の会話をとおして楽しく学んでいます。

①「芽かき」について説明 ②「誘引」の様子
③「8の字がけ」について説明
③「8の字がけ」について説明 ④「休憩時間の会話」吉野川と菊について

吉野川市伝統文化「菊づくり」の伝承⑥について

2020.10.1(木)

 

 第5回目となる今回は,①「芽かき」②「つぼみ取り」:中心のつぼみを残し、他のつぼみを取り除きます。先生方から、昔から「10月1日で、1円玉」という言葉があることを習いました。その1日が本日ですが、1円玉どころか「小豆サイズ」にしか育っていませんでした。
 「これでいいのか。大丈夫なのか。」と不安になりましたが、今年の夏の暑さが尋常でなかったことが、その要因であると知り、私たちの育て方が悪かったのではないと分かり、少し気持ちが楽になりました。

※「生長調査」一鉢ずつ高さ調査 ①「芽かき」の説明と様子
②「つぼみとり」について説明
生徒の様子

吉野川市伝統文化「菊人形づくり」の伝承③について

2020.8.27(木)

 

 第3回目は,夏休みを終えた菊の様子を観察し,①「増し土」沈んだ土を補うため土を追加②伸長した茎を支柱に「誘引」 ③「芽かき」 実習しました。そして、④枯れた鉢からその原因を探り、「肥料過多」であることが判明しました。35度を超す温室内での実習は大変でした。指導をお願いしている鴨島菊友会の先生からは,とても順調に育っていると評価していただき,この調子ならこれからが楽しみだと言ってもらえました。今後も、油断することなく、精一杯お世話していきます。

①「増し土」 ②「誘引」
③「芽かき」 ※棚の整理と評価
④枯れた原因探求及び説明

吉野川市伝統文化「菊人形づくり」の伝承②について

2020.7.30(木)

 

 第2回目は,7/16に鉢替えした菊の苗木を観察し,伸長した茎を支柱に誘引しました。30度を超す暑さの中,しかも温室内での実習は大変でしたが,順調に育っている苗を見ると,私たちも精一杯お世話しなければと感じました。

吉野川市伝統文化「菊人形づくり」の伝承①について

吉野川市の伝統とされる「菊人形」を次世代へと継承することを目的に、本年度から「鴨島菊友会」の皆さんからご指導いただくことになりました。コロナ感染症予防対策により生徒の登校ができず、今回が初めての顔合わせと実技指導となりました。これから、菊づくりがとても楽しみです。


地域の伝統を受け継ぎ次世代へと継承することを、使命としてこれからも活動します。

 

令和2年度「NIPPON」探究ハイスクール事業

令和2年度「NIPPON」探究ハイスクール事業

 

1 事業テーマ
 吉野川市伝統文化「菊人形」をテーマに,菊細工の実践をとおして徳島県をはじめ全国の産地における歴史及び経済について探究する。


2 事業のねらい
 吉野川高等学校は,地域伝統のものづくりをとおして次世代の地域産業の担い手として,また,地域に継承されてきた産業・伝統・文化に関する特色ある取組を 実践している。この取組をとおして,地域を知り活性化めざすことのできるスペシャリストとなる人財育成に取り組んでいる。ここでは,生物活用科の生徒を主体として「菊」の栽培実践活動に取り組む。  
 我が国の伝統的工芸品としての「菊人形」を,これまで継承してこられた先代の意向を途切れさすことなく,次世代へと「菊人形の魅力」を伝承する。ふるさとの魅力を,吉野川市から徳島県,そして全国へ発信するとともに,ふるさと徳島を愛する心を育むことをねらいとする。

  「テーマ及びねらい」に沿って、令和4年3月31日まで積極的に活動します。